2022.02.13AKKOのおすすめ
冬の庭は花が少なくちょっと寂しい。
白いパンジーが咲いているくらい。
金柑の実が沢山生っている。
梅が小さな蕾をつけ始めた。
アネモネが葉を出している。
土の中には、球根が芽を伸ばしながら眠っている。
金柑の実を食べに、メジロやヒヨドリがやってくる。
メジロは番いでやってくる。
意外と人を怖がらないので、じっくり見ていることができる。
小さくて、すばしっこくて、瞬間移動しているみたいで見飽きない。
ヒヨドリは単独でやってくる。
ヒヨドリが来ると、メジロもスズメも逃げてしまう。
そしてヒヨドリは、金柑を食べ散らかす。
食べるのはいいけれど、突いたのは完食しなさい!
と言いたい。
庭には齧られた金柑がいくつも散らばっている。
まぁ、よく考えたら、こうやって金柑は子孫を増やすのかもしれない。
でも、うちの庭には金柑の木は一本で十分だ。
メジロは、健気にも落ちた金柑を啄んだりしているので
毎朝食べるリンゴを少しお裾分けしてあげる。
ヒヨドリがいない間に、「メジロちゃん、リンゴだよ」と声をかけて。
金柑の甘露煮は甘くて苦手だったので、
私は庭に出たときに、いくつか捥いでそのまま食べるくらいで
ほとんど鳥に提供していた。
でも今年は、ニホンミツバチのモコモコに発酵したはちみつがあったので
はちみつ漬けにしてみた。
そうしたら、甘さ控えめで、火を入れないのでフレッシュで美味しいこと!
せっせと摘んで3瓶も作ってしまった。
簡単にできるのでぜひ!
①ガラス瓶を熱湯消毒する。
②金柑を横半分に切り、種をとる。
③金柑を瓶に入れる。
④瓶にはちみつを入れる。金柑が1/4ほど隠れるくらい。
⑤蓋をしっかり閉めて瓶を振り、はちみつをキンカンに馴染ませる。
⑥毎日一回、瓶を振る。
⑦水分が出て皮が柔らかくなったらできあがり。
春・夏・秋と3回咲く金柑の白い花